歯周病
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯ぐきの周りを含めた部分で発生する病気のことです。むし歯は歯そのものが蝕まれますが、歯周病は歯ではなく、歯を支える周りの組織が壊されてしまいます。その結果、歯自体は何でもないのに抜け落ちてしまったりします。
日本人は、40歳以上の約8割 が罹っていると言われます。
歯周病は、日々の生活習慣が原因となっている可能性が高く、既に糖尿病を患っている場合も珍しくありません。また、進行した歯周病が原因で早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。
そのため、歯周病も生活習慣病の一つとされています。
歯周病の症状
主な症状は以下のようなものです。
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
- 糸ようじを使ったら歯ぐきから出血する
- 口臭が気になる
- 歯がぐらぐらしている
- 歯ぐきが腫れて痛む
これらの症状が出ている場合、既に歯周病はかなり進行しています。 思い当たる症状がありましたらお早めにご来院ください。
歯周病の進行状況別の治療内容
徹底的なクリーニングによる歯垢(プラーク)と細菌の塊(バイオフィルム)、そして歯石の除去。歯ブラシなど日頃のお手入れ。このふたつが歯周病治療の基礎であり、再発を予防し、進行を止める手段です。どちらが欠けても効果的な歯周病治療はできません。
自覚症状がほとんどない初期の歯周病の場合、PMTCや専門のパウダーを使ったペリオメイトなどで定期的に口内を清掃します。
歯周ポケットが深く、奥にある歯石がクリーニングで取れない場合には歯肉を切開してそれを取り去る手術を行います。
そしてどんな症状の患者さまにも重要なのが歯ブラシなどのケアを正しく身に着けること。当院では、治療と平行して歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの正しいやり方をわかりやすく、丁寧にご指導しています。
歯周病の治療内容
歯周病の進行状況は4段階あります。
STAGE1 歯肉炎
歯の周りに歯垢(プラーク)が溜まったまま放置していると、歯ぐきにわずかな炎症が起きて2〜3mmの歯周ポケットができます。 歯磨き指導(TBI)を受けてきれいに歯を磨けていれば、大きな問題にはなりません。
STAGE2 歯周炎(軽度)
歯ぐきの炎症が勢いを増して赤いところが見え始め、歯周病菌が歯周組織に侵入を始めます。まだ歯周ポケットの深さは3~5mmですが、徐々に歯槽骨や歯根膜も破壊されます。この頃に歯を磨くと出血するようになります。 歯磨き指導(TBI)によるきちんとした歯磨きで、悪化を食い止めることができます。
STAGE3 歯周炎(中度)
歯ぐきの炎症が拡大し、歯周ポケットの深さは4~7mmに達します。歯を支える歯槽骨が半分ほど破壊されて、歯がぐらつくようになります。歯ぐきから血や膿が出るようになり、口臭や知覚過敏が気になってきます。 SRP(スケーリング・ルート・プレーニング)により、深くなった歯周ポケットの中の歯垢(プラーク)や歯の根深くに付着した歯石を除去する必要があります。
STAGE4 歯周炎(重度)
歯槽骨は半分以上も破壊され、歯がぐらぐらして抜けそうな状態になりつつあります。歯周ポケットは浅くても6mm、口臭もひどくなり、歯ぐきはぶよぶよと腫れて食べ物が食べづらいほどになります。 こうなるとSRPでも処置が追い付かず、フラップ手術が必要なことがあります。
歯周外科治療
当院では歯周外科の治療として、フラップ手術を行っています。麻酔をかけて歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の歯垢(プラーク)や悪い組織を除去して歯石を取り除き、歯ぐきを元通り縫合する治療です。 その他、患者さまのご希望によってはエムドゲインやリグロスを使った歯周組織再生治療も行います。
歯周病にならないために
一番大切なのは、歯周病にならないための対策です。
ある程度歯周病が進行して、表面麻酔をかけながらSRPを行うよりも、デンタルエステで歯に傷をつけないパウダークリーニングと歯磨き指導(TBI)を定期的に受けていただくことで、むし歯も歯周病もかなり防ぐことができます。
当院は、患者さまのお口や歯に合う歯ブラシや歯磨剤をご紹介しています。
お口が健康な方には、天然オーガニックの歯磨剤(ビープラス)をおすすめしています。
少しだけ歯ぐきから血が出る、排膿している方には、ライオン歯科材株式会社のSPTのジェルとSPT歯ブラシ(一般的な歯ブラシに比べて毛量が倍で柔らかい)が向いています。
お薬を買う感覚で使っていただくと、歯や歯ぐきの改善にとてもよいです。出血や膿が止まったら、普段お使いの歯磨剤や歯ブラシに戻していただいてもよいと思います。
また、歯ぐきや歯をきれいにトリートメントできるビープラスに取り換えるのもおすすめです。
患者さまの症状に合わせて歯磨剤やジェル、うがい薬、歯ブラシを選び、むし歯や歯周病をしっかり予防しましょう。また、ご自宅でのメインテナンスに加え、当院で定期的にケアをしていただくとより効果的です。個人差はありますが、3〜6ヶ月を目安に通院していただくとよいでしょう。
口臭
口臭が気になる方へ
口臭の原因はさまざまにありますが、一般的には朝起きた時や空腹の時、緊張状態やストレスがかかっているときなどに強くなる傾向があります。
また、喫煙習慣や食事の内容によって起こる生理的な口臭もあります。
呼吸器や鼻の疾患、全身疾患が原因である可能性もあるため、まずは口臭の原因を特定することが重要です。
口臭症治療の流れ
1
【問診】口臭に関してのお悩みをお聞きします

2
【検査】機器を用いて口腔内の状態、口臭度などを検査します

3
【診断】検査の結果から口臭の原因を診断します

4
【治療】問診内容と診断結果からカウンセリングを行い、治療で改善していきます

5
【再診】再度検査を行い、口臭が改善されているか診断します
口臭の種類
口臭には原因によりいろいろな種類があります。
- お口の中のむし歯や歯周病による口臭
- 糖尿病や腎臓疾患など、全身疾患からくる口臭
- 鼻の病気のための口臭
- 喫煙習慣による口臭
- 入れ歯による口臭
- 食べたものからくる口臭
- ストレスや緊張が原因で出る口臭
- 他の人は気にならないのに、自分が非常に気になる口臭
ドライマウス
当院の口臭治療
当院には日本口臭学会の認定医である女性歯科医師が在籍しています。医療連携先の鶴見大学歯学部附属病院専門外来の非常勤講師でもあるため、必要があれば検査などを大学病院で行うことができます。
また、女性歯科医師のため口臭が気になる女性の患者さまも相談しやすいと思いますし、プライバシーが気になるようでしたら個室で診療できますので、お気軽にご相談ください。
ドライマウスでお悩みの方へ
ドライマウスとは、何らかの理由でお口の中の唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥する病気です。単純にお口の中が乾いているだけではありません。
お口の中の乾燥だけでなく、舌の痛みや味覚の異常、誤嚥性肺炎や心臓疾患にもつながりかねない危険性があるため、気になる症状がありましたらご相談ください。
ドライマウスの症状
代表的な症状は以下のようなものです。
- お口が乾く、お口の中がねばねばする
- 舌がひりひりする
- 眠っていて喉の渇きで目を覚ます
- むし歯・歯周病がある
- 口角が荒れる、割れる
- 口臭が気になる
- 入れ歯などでお口の中を傷つけた
ドライマウスの原因
主な要因は口呼吸による乾燥、加齢、精神的なストレスや生活習慣の乱れ、更年期などです。抗うつ剤や鎮痛剤、降圧剤などの薬の副作用や、糖尿病などによる影響も考えられます。
また、入れ歯になるとうまく噛めなくなる場合があり、しっかり噛めないと唾液が出ないため唾液腺が委縮していきます。
飴やタブレットなどを活用して、お口が乾燥する悪循環から脱出しましょう。
ドライマウスと関連のある疾患
ドライマウスと関連があるといわれる疾患には口内炎や舌炎、歯周炎、口角炎などがあります。これは、唾液が減ってお口の中が乾燥することで真菌や雑菌が増えるためです。
こうした菌が増えることは口臭の原因にもなりますし、衛生的にもよくありません。
ドライマウスの治療について
- 「唾液量の測定」
- 「涙液量検査」
- 「血液検査」
- 「病理検査(小唾液腺生検)」
でお口の中の状態を確認し、4つのうち2つの検査で該当すればドライマウスと診断されます。
薬の副作用の場合、内科の服薬中であれば飲むのをやめるわけにいかないので、こまめにミネラルウォーターを口に含む、保湿性の薬剤を飲む、保湿ジェルやスプレーによる噴霧など、積極的な水分補給を含めた対策が必要です。
TEXT | TEXT | TEXT | TEXT | |
---|---|---|---|---|
TEXT | text | text | text | text |
TEXT | text | text | text | text |
TEXT | text | text | text | text |